top of page

人手が足りない!採用担当者・経営者が今すぐ取り組むべき人手不足対策

  • 執筆者の写真: 迪宇 坂本
    迪宇 坂本
  • 3月19日
  • 読了時間: 4分
人手が足りない!採用担当者・経営者が今すぐ取り組むべき人手不足対策

人手が足りない!採用担当者・経営者が今すぐ取り組むべき人手不足対策


労働市場は、少子高齢化や人口減少の影響で深刻な人手不足に直面しています。帝国データバンクの2025年3月時点の調査では、正社員が不足している企業の割合が54.3%に達し、2024年の人手不足倒産件数は357件と過去最多を更新しました。


また、パーソル総合研究所の推計では、2035年には1日あたり1,800万時間の労働力が不足し、2023年の約1.9倍に達すると予測されています。


特に中小企業では、即戦力の確保が極めて困難です。最新の調査によれば、中途採用を実施している中小企業の約3割が「募集しても応募がない」と回答し、さらに35%が「応募者の資質が自社の求める水準に満たない」との課題を抱えています。


本記事では、最新のデータをもとに人手不足の現状を分析し、都道府県別の影響、採用担当者や経営者が取るべき対策について解説します。


 

2. 都道府県別の人手不足の実態(2025年最新データ)


人手不足の状況は地域によって異なります。特に都市部では専門職やIT関連職種の不足が目立ち、地方では製造業や農業・漁業の労働力不足が顕著です。

都道府県

正社員不足割合(%)

人手不足が特に深刻な業界

東京都

57.1

IT・介護・建設

大阪府

55.6

製造・物流・飲食

愛知県

53.8

自動車・製造・建設

福岡県

52.5

介護・飲食・運輸

北海道

50.2

観光・農業・医療

神奈川県

49.8

IT・製造・医療

広島県

48.5

製造・自動車・物流

千葉県

47.9

運輸・倉庫・飲食

兵庫県

46.7

製造・建設・介護

静岡県

45.2

製造・農業・観光

地域別の人手不足の詳細

地域

正社員不足割合(%)

主要な業界・課題

北海道・東北

50.1

観光・農業・医療の人材不足

関東

55.3

IT・物流・建設業の人材確保が困難

中部・東海

53.5

自動車関連・製造業で技術継承が課題

関西

52.8

飲食・介護・運輸業での採用難

中国・四国

48.6

地方の中小企業で即戦力の確保が課題

九州・沖縄

49.2

介護・観光業の求人が充足できず


地域別の人手不足の要因


  • 都市部(東京・大阪・名古屋): IT・専門職の人材争奪が激化

  • 地方(北海道・東北・中国・四国): 若年層の流出と人口減少が主要要因

  • 観光地(沖縄・北海道): インバウンド需要の回復で人材確保が急務

  • 製造業の集積地(愛知・静岡・広島): 技術者不足と世代交代の遅れが課題


 

3. 中小企業の人手不足の現状と対応策


2024年3月の調査によると、中小企業の54.5%、中堅企業の**55.7%**が「人員が大幅に不足している」または「やや不足している」と回答し、人手不足が深刻であることが明らかになりました。


人手不足が特に深刻な業界(中小企業)


  • 製造業:熟練労働者の減少、技能継承の課題

  • 建設業:高齢化により新規労働力の確保が困難

  • 介護・福祉業界:低賃金・労働環境の厳しさ

  • 飲食業:離職率の高さが課題

  • 物流・運輸業:ドライバーの高齢化と長時間労働の問題


中小企業の採用課題


  • 求人を出しても応募がない(30.6%)

  • 応募者のスキル・資質が基準に満たない(33.0%)

  • 応募があっても労働条件が折り合わない(23.6%)


成功している企業の採用施策


  • 求める人材像の明確化:職務内容を具体的に記載し、ミスマッチを防ぐ

  • 採用条件の緩和:シニア層や未経験者の採用範囲拡大

  • 外部人材の活用:業務委託や副業人材の受け入れ

  • 給与・待遇の見直し:競争力のある賃金設定


 

4. 採用担当者が今すぐ取り組むべき対策


4-1. 採用戦略の見直し


  • ターゲット人材の拡大: シニア層や外国人労働者の積極採用を検討。

  • ジョブ型雇用の導入: スキルに応じた採用基準を整備し、即戦力を確保。

  • 採用チャネルの多様化: SNS採用やダイレクトリクルーティングの活用。


4-2. 外部人材の活用


  • 副業・業務委託の活用: 特定業務の委託による負担軽減。

  • リモートワークの導入: 全国からの採用を可能にし、柔軟な働き方を推進。

  • 短時間正社員制度の導入: フルタイム勤務が難しい求職者の採用。


4-3. 採用ブランディングの強化


  • 企業の魅力を発信: 採用ページの改善や社員の声を積極的に発信。

  • 給与・待遇の見直し: 労働環境の改善と競争力のある給与体系の整備。

  • 福利厚生の充実: フレックスタイム制や育児支援制度の拡充。


 

5. まとめ

人手不足対策として、採用チャネルの多様化や外部人材の活用、企業のブランディング強化が求められます。採用戦略を見直し、持続可能な人材確保を進めていきましょう。


Comments


bottom of page